魚をさばいて寿司を握る 海の食文化とその源である“海”をおいしく学ぼう「日本さばける塾 with すし銚子丸」を開催します

一般社団法人 海のごちそう推進機構と株式会社銚子丸は、魚を実際にさばくこと、地域の海洋変化や魚種の変遷を学ぶこと、さらに「海を味わう十の技法」による調理体験など、日本の豊かな海の食文化を継承し、輪を広げる取組み「日本さばける塾 with すし銚子丸」を1月11日(土)に開催いたします。
当日は座学で、今、海で起きている問題とその解決のために私たちができることを学び、調理体験 で、魚をさばく体験、寿司を握る体験、自分で握った寿司と職人が握った寿司の食べ比べ、などにより、日本の食文化とその源である「海」をおいしく学びます。
このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

※2023年度すし銚子丸で開催した日本さばける塾の様子

株式会社銚子丸は、日本食の代表とも言える「寿司」事業を営む企業として、日本の食文化、特に海の食文化と、その源となる海洋環境を守り育てることを社会的責任の一つと考えております。 
「日本さばける塾×銚子丸」の催しは、2022年7月の初開催から数えて今回で5回目。毎回少しずつ趣向を変えて、参加者の皆様に海をおいしく学んでいただいています。
今回(2025年1月11日開催)は、小学校高学年から中学校三年生までの子供とその保護者、二人一組で、12組24名を募集(応募多数の場合抽選)し、豊洲市場の管理施設棟1階にある調理室において、市場内に店舗を構える仲買人の株式会社山治様の協力のもとで開催します。 
座学で行う「海の学び」は、各地で問題になっている「磯焼け」をテーマとして、その現状、原因、そして今私たちにできることは何か?を考えます。調理体験では、鯵(あじ)の三枚おろしと、江戸前寿司の握りを体験していただき、参加者自身で握った寿司と、講師を務める寿司職人が握った寿司を食べ比べ試食していただきます。
おいしい体験を終了した参加者にはピカピカのさばけるライセンスを授与します。

(写真左)2023年7月は銚子丸高須店で開催   (写真右)さばけるライセンス授与

「日本さばける塾 with すし銚子丸」イベント概要

・開催概要
魚を実際にさばくこと、地域の海洋変化や魚種の変遷を学ぶこと、さらに「海を味わう十の技法」による調理体験など、日本の豊かな海の食文化を継承し輪を広げるイベントとして、以下の取り組みを実施します。

<海を味わう十の技法について>
2013年にユネスコの無形文化遺産となった「和食」。その調理法として定義されるのが、
「切る」「煮る」「焼く」「揚げる」「蒸す」という「和食五法」。
これに海の恵みと向き合うために培ってきた、「締める」「醸す」「干す」「燻す」「漬ける」の調理技法を加えたもの。それが「海の味わう十の技法」です。

  ①「海についての学び」として「磯焼け」の問題について学びます。
  ②鯵(あじ)の三枚おろしを体験
  ③銚子丸の寿司職人から江戸前の技「寿司の握り」を伝授
  ④参加者ご自身で握った寿司と寿司職人が握った寿司を、おいしく食べ比べ試食
  ⑤さばけるライセンス授与、記念撮影
  以上を実施

・日程    2025年1月11日(土)10時00分~13時00分
・開催場所  豊洲市場 調理室(〒135-0061 東京都江東区豊洲6丁目6-1 豊洲市場管理施設棟1F)
・参加人数  12組24名(小学校高学年から中学三年生までの子どもとその保護者 二人一組)
・講師    海の学び:株式会社山治 池田氏、大井氏、株式会社銚子丸 下公
       調理体験:株式会社銚子丸 佐々木、阿部、雁部、三浦、
            原賀、小島誠、吉澤、小島勉、小池、他

・主催    株式会社銚子丸  一般社団法人 海のごちそう推進機構
・共催    ⽇本財団 海と⽇本プロジェクト
・協力団体  株式会社山治
・参加申し込みURL:https://x.gd/tD6FS