【終了】親子でアジをさばいて握って!海をおいしく学ぶ食育イベント『日本さばける塾 with 銚子丸』を開催しました!
一般社団法人 海のごちそう推進機構と株式会社銚子丸は、魚を実際にさばくこと、地域の海洋変化や魚種の変遷を学ぶこと、さらに「海を味わう十の技法」による調理体験など、日本の豊かな海の食文化を継承し、輪を広げる取り組み「日本さばける塾 with 銚子丸」を2025年1月11日(土)に開催し、12組24名の親子が参加しました。
このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
「日本さばける塾 withすし銚子丸」イベント概要
開催概要
・日程 2025年1月11日(土)10時00分~13時00分
・開催場所 豊洲市場 調理室(〒135-0061 東京都江東区豊洲6丁目6-1 豊洲市場管理施設棟1F)
・参加人数 12組24名(小学4年生~中学3年生の子ども一人とその保護者一人の、二人で一組)
・講師 株式会社 銚子丸(11名)、株式会社 山治(3名)
・主催 株式会社 銚子丸、一般社団法人 海のごちそう推進機構
・共催 ⽇本財団 海と⽇本プロジェクト
・協力団体 株式会社 山治
プログラム概要
魚を実際にさばくこと、地域の海洋変化や魚種の変遷を学ぶこと、さらに「海を味わう十の技法」による調理体験など、日本の豊かな海の食文化を継承し、輪を広げるイベントとして、以下の取り組みを実施しました。
- 海の学び・・・①磯焼けとは? ②海を味わう技法と郷土料理を知ろう!
- さばき体験・・・鯵(あじ)の三枚おろし/千葉の郷土料理「あじなめろう」作り
- 寿司握り体験・・・銚子丸の寿司職人から江戸前の技「寿司の握り」を伝授
- 参加者ご自身で握った寿司と寿司職人が握った寿司を、おいしく食べ比べ
- さばけるライセンス授与、記念撮影
<海を味わう十の技法について>
2013年にユネスコの無形文化遺産となった「和食」。その調理法として定義されるのが、「切る」「煮る」「焼く」「揚げる」「蒸す」という「和食五法」。これに海の恵みと向き合うために培ってきた、「締める」「醸す」「干す」「燻す」「漬ける」の調理技法を加えたもの。それが「海の味わう十の技法」です。
今回のイベントでは、「切る」技法として、魚をさばいて寿司ネタとして切り付ける体験と、「切る」から派生した「たたく」をアジの「なめろう」作りで体験。そして「なめろう」を貝殻に詰めて「網焼き」した「さんが焼き」を試食しました。
海の学び:①磯焼けとは? ②海を味わう技法と郷土料理を知ろう!
①各地で問題になっている「磯焼け」(天然の藻場が砂漠化し、海の生態系が壊れ、生物の多様性が損なわれる状態)の原因とその対策として私たちにできることを学びました。「磯焼け」は、いくつもの原因が重なって起きますが、最も大きい原因は地球温暖化による「食害」であること。そして、今すぐ私たちにできることは、電気やガスや水を節約するなど、地球温暖化を止めるための行動を普段の生活の中で心がけること。そして、天然の藻場に代わって海の生態系を回復させる可能性のある、海藻の栽培や養殖が経済的に成り立つように、海藻の消費を拡大することも有効であることを学びました。
②「海を味わう技法と郷土料理」と題して、千葉の郷土料理「なめろう」と「さんが焼き」を事例として、食の技法や郷土料理がその土地の環境や歴史、生活文化とかかわって生まれ、様々な工夫が加わって食文化として醸成し、私たちの毎日の食生活に活きていることを学びました。
参加した親子の中には「磯焼け」について初めて認識した人も多く、真剣に聞き入っていました。また、「なめろう」「さんが焼き」について説明を受け、この後の調理体験〜試食に期待を膨らませました。
さばき体験:アジを三枚におろして、片身を寿司ネタ、片身を「なめろう」に!
参加者全員が白衣に着替え、職人になりきっての調理実習です。調理に入る前に、プロの手洗いから。衛生管理の基本も学びます。銚子丸の熟練の職人達が講師を務め、江戸前の技を伝授。まずは、アジを「三枚おろし」に。そして片身を寿司ネタ2貫分に切り付け、もう一方の片身をたたいて味噌と薬味を加え、千葉県の郷土料理「なめろう」を作りました。海を味わう10の技法の内、「切る」を応用した「さばく」「切り付ける」「たたく」を体験していただきました。子どもたちだけでなく、保護者の皆様の中にも、包丁を使うこと、ましてや魚をさばくことを、普段の生活のなかではあまりやっていない方が多く、はじめのうちは緊張ぎみでしたが、講師たちの指導のもと、一つひとつ工程をこなすたびに歓声があがり、徐々に自信がついていく様子でした。一人も手を切ったりすることなく、立派に仕上げることができました。
寿司握り体験:自分でさばいたアジを握り寿司となめろう軍艦に!
本格的な江戸前寿司の握りを体験しました。ただ、シャリとネタを重ねるだけでなく、口にほおばったときに、シャリがホロっとほぐれる食感にまでこだわった「握り」の技は、日本の食文化の代表とも言える「寿司」にとって最も大事な技法の一つです。さばき体験で作った「なめろう」も軍艦に!初めて自分で握った寿司に感動の声を上げる参加者も。全員きれいに、おいしそうなお寿司を完成させました。
参加者ご自身で握った寿司と職人が握った寿司の食べ比べ
体験の最後は自分が握った寿司と職人が握った寿司の食べ比べです。日本さばける塾では「いただきます」をとても大切にしています。大自然の恵みと先人の知恵、そして生き物の命への感謝を込めて「いただきます!」
食べ比べの感想は「自分が握った寿司が一番!」「やっぱり職人が握った寿司はおいしい!」など、様々でしたが、参加者全員が笑顔で、おいしく楽しいひと時を過ごしました。
参加した子ども・保護者からの声(アンケートより)
*魚のさばき方を知れてより魚を身近に感じることができた。魚や海のことがもっと好きになった。12歳女子
*さばいて食べるだけでなく、今の海の状況を学ばせていただいたので身内や知り合いへの周知など協力していきたい。30代女性
*魚を家でさばいて家族にふるまいたいと思いました。13歳男子
*海を守る行動を心がけたい。50代男性
*すしを作る人の思いがギュッとつまっておすしができていることがわかりました。12歳男子
*食害や海洋ごみの話が大変勉強になりました。50代男性