熊本県

開催日:2023年10月28日

【熊本】熊本県民の台所「田崎市場」で 見て!聞いて!触れあう体験『日本さばける塾 in くまもと』を開催しました!

一般社団法人 海のごちそう推進機構と一般社団法人くまもと海のミライは、”魚をさばく”という日本古来の調理技法を次の世代へ継承するとともに、豊かで健全な海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げる取り組み「日本さばける塾 in くまもと」を10月28日(土)に開催し、9組18名の親子が参加しました。

このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

【日本さばける塾 in くまもと】イベント概要                      

・開催概要
”魚をさばく”という日本古来の調理技法を次の世代へ継承するとともに、豊かで健全な海を未来に引き継ぐアクションの輪を広げる取り組みとして

①田崎市場の「水産せり」を見学
②魚を一時的に保管する「活魚センター」を見学
③市場で働く人たちの声を聞く講話
④模擬せりをやってみよう
⑤アジとホウボウをさばいて食べる
以上を実施

・日程
2023年10月28日(土)

・開催場所
熊本地方卸売市場

・参加人数
9組18名(小学生と保護者)

・講師
ガイド・講話:國德 健二(熊本地方卸売市場)
さばける講師:森 広隆(株式会社 魚勢)

・主催
一般社団法人くまもと海のミライ、一般社団法人 海のごちそう推進機構

・共催
⽇本財団 海と⽇本プロジェクト

・協力団体
熊本地方卸売市場、株式会社 魚勢、大海水産株式会社

早朝の田崎市場を間近で見学                             

熊本地方卸売市場(通称:田崎市場)は、昭和38年10月に現在の場所で営業を開始しました。敷地面積は約53,000坪で、これは東京ドーム約3.7個分の広さです。そんな田崎市場で、毎週水曜と日曜をのぞく週5日「水産せり」が行われています。せりの時間は早朝5時30分〜7時00分の間。参加者は水産せりの真っ最中にせり場を見学。田崎市場にはどんな魚が集まっているのか、どんな地域からやってくるのか、せり場の空気感を肌で感じながら学びました。自由時間を設定し、せり場を自由に歩いてもらい、自由時間には、せり落とされたカジキマグロを初めて見たと感動する参加者や、ガイドの國徳さんに直接質問している参加者もいました。

また、市場に集まった魚を一時的に保管する活魚センターも見学しました。出荷の直前に「シメ」を行うことで鮮度を長持ちさせる技術を見学し、生命をいただいていると実感してもらうことが狙いです。活魚センターで働くスタッフさんへ「今と昔で変わったことは?」と尋ねると「今と昔で、魚が獲れる地域が変わっている」という話もありました。市場に集まった魚を管理する仕事ということもあり、海の変化を感じることもあるようでした。

昔は食べられなかった魚「ホウボウ」                         

ホウボウは見た目が赤く、ヒレが羽のように大きい白身の魚です。大きいものは、高級魚として取り引きされ、60センチを超えることもあります。

熊本でも昔から獲れる魚ですが、講師を務めた株式会社 魚勢の森専務(魚屋歴25年)曰く「正直マイナーな魚」。そんなホウボウですが、味がよく、刺身でも調理したものでも美味しいといわれています。マイナーな魚を食べるようになった背景には、馴染みのある魚の漁獲量が変わってきたという海の変化があります。そのため、様々な種類の魚が食べられるようになり、市場でも値段がつき、出回るようになったのです。参加者には、魚をさばく様子を見せながら、魚屋ならではの目線で海の変化を伝えました。

参加者みずから見聞きしたことをSNSで発信                       

今回、イベント中に参加者みずから見聞きした海の学びを個人のSNSで発信してもらうという「SNS発信タイム」を設けました。イベント中に3回の投稿タイムを作り、共通のハッシュタグ「#日本財団、#海と日本、#日本さばける塾、#熊本」を使った投稿が参加者によって同時間帯に多数投稿されました。参加者の保護者のアカウントが多かったこともあり、どうしても子どもたちの意見を投稿してもらうことが難しかったため、当初予定にはありませんでしたが、最後の投稿タイムでは、運営側から「子どもたちが考える海のためにできること」をテーマに設定して、参加者に共有し投稿してもらいました。

次回、SNSと連動企画をする場合は、イベント中に積極的に発信する「自由投稿」と、海に関するテーマを設けた「お題投稿」に分け、参加者に考えて投稿してもらえるようにしたいと思います。

参加した子ども・保護者からの声(アンケートより)                   

⼩学6年⽣⼥⼦:

「いつも食べている魚はいろんな人の苦労があるから食べれるとわかったので、たくさんの人に感謝して食べるようにしようと思いました。」 

⼩学5年⽣男⼦:

「市場でのせりの様子や、漁師さんが魚を獲って僕たちの家で食べられるまでの仕組みがよく分かった。魚の捌きは実際にやってみるととても大変だったけれど、有り難みをすごく感じ、とても美味しかった。」

保護者40代女性:

「子供達が魚や海に興味を持ってくれたと思います。」

保護者40代女性:

「これからのこどもたちのためにも海を守っていかなければと思いました。」

<団体概要>

団体名称 :一般社団法人 くまもと海のミライ(海と日本プロジェクトinくまもと)

URL :https://kumamoto.uminohi.jp/

活動内容  :熊本県は、有明海・八代海・東シナ海の3つの海に面し、海の恵みが豊かな地域。ダイビングが楽しめる海中公園や、家族で楽しめる海水浴場、日本一の干潟もあり、各地で海のレジャーを楽しむことができます。「海と日本プロジェクトinくまもと」では、そんな熊本県の海の魅力を伝え、海と共生するムーブメントを起こすことを目的に活動しています。

団体名称 :一般社団法人 海のごちそう推進機構

URL :http://sabakeru.uminohi.jp/

活動内容  :日本さばけるプロジェクトの運営

       (日本さばける塾・YouTube「さばけるチャンネル」の企画・運営などの業務)