講座で学んでさばこう
福井県
開催日:2021年11月14日
【日本さばける塾 in ふくい】9組19名の親子が「アジ」と「フクラギ」をさばいて料理!
当日の動画レポート(3分19秒)
イベント概要
・開催概要 ”魚をさばく”という日本古来の調理技法を次の世代へ継承するとともに、豊かで健全な海を未来に引き継ぐアクションの輪を広げる取り組みとして、①基本のアジ+地域の特色ある魚をさばく②その⼟地ならではの、郷⼟料理や地域の食材を使った料理をつくる③海にまつわる講義を受ける、以上を実施。
・開催日時 2021年11月14日(日)10時~14時
・開催場所 天谷調理製菓専門学校(福井県永平寺町松岡兼定島34-3-10)
・参加人数 9組19名(小学生と保護者)
・講師 大川真吾(天谷調理製菓専門学校)
深田みどり(越廼地区漁師の奥様)
上田十三惠・中野峰子(越廼漁協)
近藤伸夫(塩研究家)
・主催 海と⽇本プロジェクトin福井県実⾏委員会、⽇本さばけるプロジェクト実⾏委員会
・共催 ⽇本財団 海と⽇本プロジェクト
・協力団体 天谷調理製菓専門学校・越廼漁業共同組合
今が旬!フクラギをさばき、漁師一家オススメの料理に挑戦
ブリの幼魚フクラギ。さっぱりして癖のない味わいが人気で、刺身として食卓を飾る事が多い福井を代表する魚の一種です。11月、寒さが厳しくなるこれからが旬。参加者は基本となるアジ、そしてカマスでさばき方の基本を学習した後、いよいよフクラギのさばきに挑戦。さばくのは初めてといった参加者がほとんどでしたが、講師深田さんらの指導のもと中型魚フクラギの三枚おろしも無事成功。さばいた半身は刺身に、そして残りは漁師一家深田家直伝、フライとして調理。皮はとらずに、そのまま残してフライにするのが美味しく仕上げるコツと話す深田先生。完成後は皆で料理の試食。美味しく生とは違ったその深い味わいに、参加者も大満足の様子でした。
世界の塩を通して考えよう!海洋プラスチック問題
福井市越廼漁協の職員は、福井の海の特徴を解説。寒流と暖流がぶつかりエサとなるプランクトンが豊富な事から、様々な種類の魚が獲れる事。また今年は秋口の海水温が高く、回遊魚のフクラギが一か月程度獲れるのが遅くなっているといった話に、参加者は熱心に聞き入っていました。
そして塩研究家・近藤伸夫氏の講義テーマは「塩と環境」参加者は、世界各国でつくられた4種類の塩をテイスティングし、製造法などを学習。また、外国では塩からマイクロプラスチックが発見されている例がある事など、海の抱える問題が食卓に迫っている現状についても説明。ポイ捨ては絶対しない、プラスチックはリサイクルする事など、海を守るための行動をこれからも続けていう事など、参加者は気持ちを一つにしていました。
参加児童や保護者の声(アンケートより)
⼩学5年⽣⼥⼦「これからは魚を大切にもっと感謝して食べたい」
⼩学4年⽣女⼦「魚の心臓が大きくて驚いた。家で塩の研究をしたい」
小学4年生女子「大きい魚をさばいた事がなかったから、いい体験をした」
⼩学生保護者「海のプラゴミ問題は世界で取り組まなければいけない」
⼩学生保護者「海の問題について知る事が出来、海を守るためにできる事など参加したいと思いました」
***
日本さばける塾は、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
海と日本プロジェクトについて、くわしくはこちら⇒ https://uminohi.jp/